メニュー

下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)

概要

下肢閉塞動脈硬化症は足の血管の動脈硬化により、血管の狭窄や閉塞を起こす病気です。足への栄養や酸素を十分に送ることができなくなるため、さまざまな障害が現れ、重症化すると下肢切断の危険があります。
動脈硬化が原因のため、糖尿病・脂質異常症・高血圧症・喫煙・高尿酸血症・慢性腎臓病・肥満などの生活習慣病をお持ちの方ほど起こりやすい病気です。また、動脈硬化は全身で進行するため、狭心症や心筋梗塞・脳梗塞などを合併しやすくなります。

症状によって4つの段階に分けることができます。

  1. 冷感・しびれ感
  2. 間欠性跛行(はこう)
    一定時間歩くとふくらはぎに締め付けるような痛みがあります。
  3. 安静時疼痛
    じっとしていても足が痛み、刺すような痛みが持続することもあります。
  4. 潰瘍・壊死 

足の動脈硬化により、足の血流が低下する病気です。
症状は歩く時の痛みから、傷が治らないなど様々ですが重症な方では足の大切断を要することがあります。

 

このような検査をします

ABI (Ankle-Brachial Index)

足首と上腕の血圧比を計測することにより、動脈の狭窄や閉塞を診断。

PWV (PulseWave Velocity)

実際の検査の様子

心臓から拍出された血流が手足に伝わるまでの速度。
動脈硬化が強いほど速度が増します。
1400 cm/sを超えると危険とされます。

当院で使用しているABI測定機器

フクダ電子カタログより引用

SPP (Skin Perfusion Pressure)

足先の血流評価も可能な機器です。ABI正常な方でも血流低下のさらなる評価が可能です。
当院では足に潰瘍の出来た方の血流評価も積極的に行っています。

カネカカタログより引用

造影CT

血管を見やすくする造影剤を使用してCT検査をおこないます。
3D構築を行うことで現在の血管の状態がわかります。

16列マルチスライスCT

FUJIFILMカタログより引用

このような治療があります

運動療法に加え、抗血小板薬や症状の改善が見込める場合があります。
しかし適切な治療が行われないまま経過すると潰瘍・壊疽が進行して潰瘍が急速に拡大、重症化して潰瘍の急速な拡大、重症化して切断の危険性がでてきます。

そのため、カテーテル治療やバイパス手術(血管移植術)組織移行術などの血行再建を必要とすることがあります。当院では旭川医科大学血管外科と連携し、そのような患者さんの手術までのサポート、術後の自立歩行までのアフターケアを行っています。
糖尿病・維持透析・バージャー病・膠原病によって多数の患者さんが足の壊疽で膝下・膝上または股関節での切断をされています。

足の半分以上が壊疽になっていてもカカトが残っているならば足を救済することは可能です。
一度ご相談ください。

カテーテル治療

動脈に針を刺し、カテーテルと呼ばれる細い管を血管に誘導し、血管の狭い部分を風船で拡げたり(バルーン療法)、ステントという管を埋め込んだりします(ステント療法)。
傷が少ないため、比較的体への負担は少なく、入院期間も短いのが特徴です。

バイパス手術

ご自身の静脈を使用して動脈の狭い部分を飛び越えるように新しい血流の通り道を作る手術です。

足の動脈硬化は生活習慣病と密接に関わっています!

動脈硬化症

一般的に聞かれる動脈硬化症は「粥状 (アテローム)動脈硬化症」を指すことが多いです。
高血圧症や糖尿病で血管の壁に負担がかかると血管の壁が傷つき、そこにコレステロールなどの粥状物質が沈着 (プラーク)し、血管を狭くします。さらにプラークがたまるとこれが破綻して血栓を形成し、血管を閉塞させます。
これが脳の血管で起これば脳梗塞に、心臓の血管で起これば心筋梗塞に、足の血管で起これば下肢閉塞性動脈硬化症を引き起こします。

足の動脈硬化を指摘された方は全身の血管に動脈硬化が起こっている可能性があります。
→当院では「生活習慣病健診」「血管年齢診断」も行っています

重度の潰瘍を伴う下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)では旭川医大と連携し、大切断とならない治療を目指しています。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME